Entries from 2016-12-01 to 1 month
今回はもう流行ってずいぶん経つ Docker が Windows 版に対応したので、こちらの疎通をとってみる。今回の手順は Get started with Docker for Windows を踏襲した程度なので、英語に抵抗感のない人はこちらを試すことをお勧めする。 注意として現状のクライ…
はじめに Microsoft Azure の IaaS(仮想マシン)で RDB を構築したくなるケースが往々にして存在すると思うが、この際に課題となりやすいのが「仮想マシンのディスク一本あたり上限サイズが 1TB 」という点だ。昨今(というか一昔前でも)の RDB なら 1TB …
今回も Linux と Microsoft Platform の露払いをしたいと思う。Desired State Configuration と呼ばれるコンセプトの実現技術として Linux では Puppet, Chef 等が存在するが、PowerShell DSC と呼ばれる技術も Linux 版に対応していることをご存じだろうか…
最近の Microsoft がクロスプラットフォームに力を入れているのはよくご存じだと思う。ご存知の方も多いと思うが PowerShell on Linux and Open Source! で PowerShell on Linux もオープンソース化のうえ、Linux で利用できるようになったことが発表されて…
はじめに 前回で Azure AD ドメインサービスを利用して Windows も Linux もドメイン参加させてみる - その1 ~まずはドメインサービスの有効化~ にてドメインサービスの有効化を記載したが、今回は実際に Windows Server と Linux サーバをドメインに参加…
はじめに Azure Active Directory には様々な機能があるが、特に Azure Active Directory ドメイン サービス はクラウド上の PaaS としてドメインコントローラを利用できる便利な機能だ。現状(2016年12月現在)では以下の制約があるが、PoC 等で利用する場…
自分の備忘録となるが、Microsoft Azure のリソースを操作する場合は Azure リソース マネージャーでのサービス プリンシパルの認証 に記載されている内容を一通り租借をしなければならない。 既に PowerShell 版は Azure AD へサービス プリンシパル認証を…