Entries from 2013-01-01 to 1 year
あまりにも Java8 を追っていなかったので、こんな大晦日の晩にちょっくら Lambda をいじってみた。 開発環境 NetBeans や IntelliJ さんでは気軽にいじれるようだが、Eclipse さんではつい最近までいろいろしないと動かなかったらしい。昨今は以下の記事を…
今回は、Windows Azure での Java 開発について簡単に紹介したい。 はじめに Windows Azure 上で Java の Web アプリケーションを動作させる場合、大枠で以下の分類があることをご存じだろうか(現時点で Web サイトは Java アプリケーションの動作には向か…
本日は Windows Azure Advent Calendar9日目の記事だ。 WebLogic Server を Windows Azure 上で利用するための情報をまとめて来たが、今回は WebLogic Server から SQL Database に JPA(JavaEE 標準の O/R マッパー)を利用して接続する手順もまとめた。以…
今回は、One ASP.NET Advent Calendar 2013 8日目の記事だ。すでに様々な記事が One ASP.NET Advent Calendar に登録されているため、是非こちらも参照して頂きたい。 さて、今回のテーマは最新とは程遠い Classic ASP (なんなら ASP".NET" ですらない。。…
本エントリーは「Java EE Advent Calendar 2013」の6日目だ。 既に JavaEE7 がリリースされているが、今回は Windows Azure + WebLogic Server + Eclipse を利用した JavaEE6 の開発環境を用意し、CDI を利用した簡単なアプリケーションを実行する。 環境構…
既に既知の情報かと思うが、Microsoft と Oracle が連携したことで Windows Azure 上で WebLogic と Oracle DB を利用することが可能となった。これらの一連の情報については、SATO NAOKI氏が以下にまとめている。 Oracle OpenWorld 2013: Oracleのミッショ…
Windows Azure メディアサービスを弄っていたが、ふと http://aws.amazon.com/jp/elastictranscoder/title=AWS Elatic Transcode] を弄る用事があった。せっかくサンプルを書いてみたので公開してみる。 AWS Elastic Transcoder は、AWS が提供する動画変換…
Window Azure メディアサービスでは、用意されたエンコーダやエンクリプタを利用して、動画のエンコーディングや暗号化が可能だ。今回はサンプルコードベースでバージョンを指定した MediaProcessor の取得方法を紹介する。 サンプルコードと実行結果 さっそ…
前回の記事で id:waritohutsu:20130715:1373856716 複数のストレージアカウントをアタッチする方法を紹介したが、今回は主要更新の一つである通知APIに Queue ストレージを利用する方法を紹介する。詳細な手順やサンプルコード全体は Listening to Windows A…
2013/7/1 に NuGet にて Windows Azure Media Service 2.3.0.0 がリリースされた。今回のリリースにおける主要な更新は以下となる。 Media Service に複数のストレージアカウントをアタッチ可能に Managing Media Services Assets across Multiple Storage A…
今回は Windows Azure Media Service をいじっていて得た Windows版 Firefox に関する情報を備忘録として記載する。 実は Windows 版に限るが、Firefox の H.264 動画再生については以下の環境になっている様だ Windows 版 Fireox ver.20 から、設定を変更す…
今回は Silverlight や WPF に対して ゼスチャー操作を利用可能にする MultiTouch Behavior について紹介する。 MultiTouch Behavior のインストール MultiTouch Behavior パッケージは NuGet で利用可能であり、パッケージマネージャコンソールで以下のコマ…
JavaEE6 から? JSR の標準に取り込まれた JSR 303 Bean Validatorを使ってみた。JavaEE5 時代は Hibernate Validator としてOSSとして実装されていたものが JavaEE6 では Bean Validator として標準仕様として取り込まれている(中身の実装はやはり Hiberna…
前回紹介した RazorEngine のアセンブリ参照方法 id:waritohutsu:20130514:1368525761 について http://jsakamoto.tumblr.com/post/50628186640/razorengine-wa-na のコメントを頂いたので、実際に試してみた結果を共有する。 コンソールアプリの場合 コンソ…
.NET 系でテンプレートエンジンが必要になった際、twitter で「Java だと Velocity とかの古参&王道ライブラリがあるけど、.NETだとなんじゃらほい?」と呟いたところ、「ASP.NET MVC 系なら RazorEngine では?」との言葉を頂いた。確かに ASP.NET MVC3 か…
皆様、Windows 上で Webサーバ と Tomcat を連携する場合には何を利用しているだろうか? Tomcat と連携するからには、Apache+mod_jk を利用している場合も多いと思う。だが、Windows Vista 以降からは原則的に IIS がクライアントOSにもインストールされて…
大分時間がたってしまったが、3月9日に実施された プログラミング生放送勉強会 第20回@品川 にて、Windows Azure Meida Service ネタをしゃべってきた。当日の勉強会の様子は プログラミング生放送@プログラミング生放送勉強会 第20回@品川 で紹介されて…
3/4 にWindows Azure Updates: Android Support, SQL Reporting Services, Active Directory, More…にてAndroid のサポートも発表され、ますます機能改善がはかられているモバイルサービスだが、スケジューラ機能が存在することはご存じだろうか。スケジュー…
さて、前回 id:waritohutsu:20130320:1363768020 はスケジューラの簡単な TIPS を紹介させて頂いたが、それなりに制限が多いと感じる人も居たのではと考えている。この場合、次に考えるのが「スケジューラから何らかの方法でリクエストを飛ばし、他のサービ…
Scott Guthrie 氏のブログ Announcing Release of Windows Azure Media Services にて、Media Service 向けの Java SDK が公開された。今回は Java 版の SDK を利用してアップロードするまでの手順について簡単に紹介する。 pom.xml を記載する まずは、Java…
今までも以下の様に Windows Azure メディアサービスに関する情報を記載させて頂いた。 Windows Azure メディアサービス ネタ その1 〜動画のアップロードと再生〜 id:waritohutsu:20130114:1358150068 Windows Azure メディアサービス ネタ その2 〜 SDK 2.…
わんくま同盟 東京勉強会 第78回目の内容を SlideShare に公開したので、こちらでも紹介する。 T78 Windows Azure Media Service のはまりどころ 〜SDK2.0 Preview編〜 View more PowerPoint from Secret スライド内部でも紹介しているが、CloudMediaContext…
現在は Preview 版のWindows Azure メディアサービスを利用してみたので、簡単に内容をまとめてみた。サービス自体とMedia Service SDK 2.0 は Preview 版だが、正式リリース前にまずはどの様に開発するか、味見の意味でもご覧頂きたい。メディアサービスの…