Windows Developer Preview を利用して、JavaScriptでネイティブアプリケーションを作成する
前回の記事 id:waritohutsu:20110919:1316413269 にて、 Windows Developer Preview のインストールが完了したため、次は Windows 8 向けに新たに提供された「JavaScriptでネイティブアプリケーションを作成する」機能を試そうと思う。今回はHello World程度の味見だが、今後新たに内容を確認する人の手助けになれば幸いだ。
Visual Stuido 11 を利用してJavaScriptプロジェクトを作成する
Windows Developer Preview から Visual Studio 11 Express を起動し、File - New Project メニューを選択すると、以下の新規プロジェクト作成のダイアログが起動する。
5種類のプロジェクトテンプレートが用意されているが、今回は「Grid Application」を選択する。
JavaScript プロジェクトの構成
新規作成した「Grid Application」の構造は以下のようになる。
フォルダ構成から大よそ以下になると考えられる。
- winjs フォルダ以下は、Windows 8 が標準で提供するライブラリ群
- 開発者は css、html、js フォルダに作成した CSS、HTML、JavaScriptファイルを格納する
- (必要ならば)1画面毎にCSS、HTML、JavaScript を作成することができる
JavaScript プロジェクトを簡単に修正する
どの画面がアプリケーションのどの画面に対応しているか判断がつかないため、 detailPage.html の内容を確認して「さすがによくわからない」というdivタグを追加した。
- detailPage.html
念のため、CSS、JavaScriptファイルの内容も確認する。
- detailPage.css
- detailPage.js